• 2021年1月10日
  • 2024年8月9日
  • 0件

「ほんの木」の入浴剤シリーズ
今日のあなたはどのお湯?

農薬不使用栽培 家庭用漢方入浴剤 「あったか美人」  <医薬部外品>  最初はびっくり!今はわが家の定番に 日本ではじめて農薬不使用栽培の生薬と野草にこだわった「ほんの木」オリジナルの漢方入浴剤です。冷えを取り、保湿効果もあります。長寿元入浴剤より刺激が柔らかめです。 ◎効果効能 あせも 荒れ性 うちみ 肩のこり くじき 神経痛 しっしん 痔 冷え症 腰痛 疲労回復 ひび あかぎれ 産前産後の冷え […]

  • 2020年11月20日
  • 2022年4月28日
  • 0件

胃もたれや便秘を解消。毎日簡単に続けられる!「腸活」

腸活の3つのポイント 腸内環境を良くする飲食をする 酵素食品を積極的に摂取する 体に溜まっている有害なものを出す 毒はどこから出てゆくか? 体内への入り口は、口と皮膚の2つですが、出口は5つあります。出口の95%は便と尿からです。この2つの出口を快調にすることが「毒出し健康生活」のポイントです。 腸の健康チェック 腸の状態が悪いと毒がうまく排出できず、ニキビやくすみ、体臭や、慢性疾患の原因になった […]

  • 2020年11月10日
  • 2022年9月30日
  • 0件

老いについて(4)大村祐子

 この小文の連載「老いについて」は最終回を迎えました。前号まで、高齢になると私たちは必然的に〈小さな暮らし〉になってゆくことを確認いたしました。 今回、私は皆さまにユニークな〈小さな暮らし〉の試みをご紹介いたします。 それは、「大里綜合管理株式会社(千葉県大網白里市)」という不動産会社の試みです。 大里綜合管理株式会社は不動産会社ですが、カルチャースクールやレストラン、音楽コンサートや落語などのイ […]

  • 2020年10月1日
  • 2022年4月16日
  • 0件

ほんの木の新刊情報 2020年10月15日 同時発売

『イエナプラン 共に生きることを学ぶ学校』  イエナプランとは「他者と協働し、違いを受け入れ、平和で民主的な社会を築いていく未来の子どもたちを育てようとする教育ビジョン」です。そして本書は、この教育ビジョンを実践するための、オランダで刊行された最新のイエナプラン教本の日本語翻訳書です。 「学校は何をするところ?」と問われたら、「〈勉強〉するところ」と答える方が多いでしょう。しかし、イエナプラン・ス […]

  • 2020年9月10日
  • 2022年4月6日
  • 0件

老いについて(3)大村祐子

 皆さま、ご機嫌いかがでいらっしゃいますか。 前回、私は「目の前にあるものを感謝していただき、あるがままに生きる」それが「老いて生きること」。それは人生の最後に辿り着く、自然と共に生きる人間の「真の生き方」であり、高齢になったからこそできる「小さな暮らし」そのものであるように思う、と書きました。  実は「小さな暮らし」を実現するためには、もう一つ大切なことがあると私は考えています。それは「人は、人 […]

  • 2020年9月6日
  • 2022年4月11日
  • 0件

カラダの疲れが気になり始めたら、”プロポリス年齢”です!

プロポリスって何? プロポリスは、ミツバチが植物の新芽などから樹脂を採取し、これを自身が分泌する酵素と反応させて作り出す天然の抗菌性の物質です。ミツバチはこれで巣箱の内面を内張りしたり、隙間を埋めて、巣箱を無菌状態に近づけるのです。 安全? 原料は全て天然、ブラジル産のユーカリ系プロポリス。ユーカリは強い抗菌力を持つため農薬・化学肥料を一切必要としない有機栽培です。木の樽で長期熟成するため、蜂蜜な […]

  • 2020年7月9日
  • 2022年4月15日
  • 0件

老いについて(2)大村祐子

 さて、高齢者となった私たち夫婦の自粛生活はと言いますと…今朝も、私はホトトギスの鳴き声で目を覚ましました。耳を澄ますと風に揺れ、擦れる葉音も聞こえます。 窓を開け、空を見上げると吸い込まれるように深く青い空を雲が流れていきます。 地上には時を得たさまざまな花が咲き、ジャスミンの芳しい香りも風に乗って流れてきます。 私たち老夫婦の生活は、祈りと瞑想に始まり、それから二人で家事を分担、洗濯をし、掃除 […]

  • 2020年5月14日
  • 2022年4月6日
  • 0件

老いについて(1)大村祐子

 皆さま、こんにちは。大村祐子と申します。この度、再びご縁をいただき、ほんの木発行のこの情報誌に小文を書かせていただくことになりました。 新型コロナウイルスが世界中に蔓延している中で、「明日は我が身か」と怯え、恐れ、大きな不安を抱え、皆さまは日々心身を整えて暮らそうと、大変な努力をされていることと思います。私もその中の一人です。75歳と69歳の老夫婦ができることは、自分たちが感染しないようにするこ […]