TAG

ほんの木の書籍

  • 2025年3月11日
  • 2025年3月9日
  • 0件

【P.21-23】体が喜ぶ食材パワーで免疫力アップ10の方法/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

今日のおかずに迷ったら・体調の悪さを感じたら 体が喜ぶ食材パワーで免疫力アップ 10の方法 免疫が正しく働いていると体は病気になりにくく、自然治癒力も高まります。 健康に暮らすには日頃から免疫力アップの生活を心がけることが大切ですが、 中でも食事は重要な役割を持っています。無理せず、こだわりすぎず、 心も体も快調になる食事の摂り方を安保先生にお伺いしました。 ① 体を温める食品すっぱい、苦い、いや […]

  • 2025年3月8日
  • 2025年3月9日
  • 1件

【P.18-20】食事で高める免疫力/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

免疫力を最大限に生かして病気を予防・治療するために 食事で高める免疫力 食事は血管や臓器をコントロールしている自律神経に、直接作用します。 脂肪分の多い食品、甘い食品、冷たいものを摂りすぎるとこの自律神経のバランスが崩れ免疫力が低下します。また、心と体がバラバラの現代の栄養学だけでは、免疫力を高めることはなかなかたいへんです。 病気になりにくい、丈夫な体をつくるための毎日の食事について考えます。 […]

  • 2025年3月5日
  • 2025年3月5日
  • 0件

【P.7】病気を遠ざける生活を!健康基本計画6つのポイント/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

  自然治癒力を高めることは、毎日の元気の源であり、病気を予防し癒すキーワード 医学が進歩しているのに、病人が増えているのはなぜか?」「病気にならないで健康に生きる方法とは?」これらの問いに対して、現代医学の分野だけからのアプローチでは解決策は見つかりません。 現代医学の他にも漢方、アーユルベーダ、ホメオパシー、シュタイナー療法、中国・東洋医学など多くの代替医療があります。 これらの代替 […]

  • 2025年2月25日
  • 2025年3月3日
  • 1件

【P.2-3】人はなぜ 病気になるのか/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

「自然治癒力を高める」シリーズ、新創刊にあたって 「ナチュラル&オルタナティブ」ヘルスブック。聞き慣れないタイトルの本をスタートいたします。少し大げさなようですが、地球生態系に従ってナチュラルに、代替療法を中心に据えてオルタナティブに…。そんな健康実現の本です。 第1号の本号は『「なぜ病気になるのか?」を食べることから考える』という特集にしました。病気のメカニズムと「食」が密接に関係しているからで […]

  • 2025年2月5日
  • 2025年2月17日
  • 0件

新刊情報!ほんの木、久々の歴史小説『「日本は海国である」林 子平伝』

江戸時代、世界地図に衝撃を受け、兵学を説いた奇人を描いた約500頁の長編歴史小説を出版します。著者は俳人・作家の本間俊太郎さん。ほんの木と30年以上の関わりのあるベテラン編集者戸矢晃一さんのプロデュース企画です。本間さんが長年、同人誌で書き留めていたものを渾身の一冊にまとめました。 小説のテーマは林子平の生涯。林子平(1738年~1793年)は、鎖国中の江戸時代に海で囲まれた日本とその周辺の国の地 […]

  • 2024年10月14日
  • 2024年11月23日
  • 0件

『船上の助産師』 小島毬奈さんの 活動にご協力いただけませんか

小島さんは、フランスのNGO「SOSメディテラネ」に参加し、オーシャンバイキング号で地中海の捜索救助活動を行っています。今年は助産師として2回乗船しました。活動には高いコストがかかり、運航費は1日約200万円、修理やガソリン代も課題です。小島さんは日本でクラウドファンディングを行い、資金を集めてSOSに送金しています。募金支援は引き続き行われており、多くの命を救うための活動を継続しています。支援を呼びかけています。

  • 2024年10月14日
  • 2024年11月4日
  • 0件

人道支援を止めるな! 地中海からのSOS!

リビア沖から地中海を渡る「死のルート」上で、2 0 1 6 年から「地中海捜索救助船」に8 年間で11回乗務。 内戦や紛争、暴力から逃れるため地中海を渡る人々の「生きる」エネルギーに触れ、船上で「生と死」に向き合いながら救助活動をする小島毬奈さん。 救助船から戻ってきて間もない8 月末、毬奈さんの活動について伺いました。 「地中海捜索救助船」で毬奈さんは何をしていますか? 救助船内では、助産師とし […]

  • 2023年3月20日
  • 2024年8月31日
  • 0件

人も地域も元気になる 市技は「けん玉」山形県長井市

 日本の伝統的な玩具として親しまれてきた「けん玉」を、誰もが一度は手にしたことがあるのではないでしょうか。そのけん玉が、今や国境を越えて世界に伝わり、その奥行きの深さに魅せられて熱狂的な愛好者が増えています。 15年くらい前に、日本でスポーツの国際大会が行われ、海外から多くのスポーツ選手がやってきてけん玉の文化に触れたのがきっかけです。 そこからYou Tubeなどネット動画の普及で、若い世代を中 […]

  • 2023年3月20日
  • 2024年8月31日
  • 0件

けん玉? 長井市? なぜこの本を出版したのか。

2021 年の正月明け間もなく、山形県長井市の内谷重治市長から電話がありました。書籍の出版について教えてほしいとのこと。 内谷さんは市長就任前に、ほんの木で4年間働いていたことがありました。そんな内谷さんが長井に戻ってしばらくして、長井市長に立候補するという知らせがあり、私は東京からボランティアで手伝いに行きました。懐かしい思い出です。 また、長井市には第三セクターの「フラワー長井線」が走っている […]

  • 2022年1月25日
  • 2024年9月1日
  • 0件

お子さまの得意が見つかる!
\すべての親御さんにオススメ/

マルチプル・インテリジェンスに学ぶ見つけよう、引き出そう一人ひとりの子の才能(スマート)  マルチプル・インテリジェンスとは「多重知能」と訳され、人の才能を8つの分野に分け、その組み合わせによってそれぞれの個性が異なるのだと考えます。このブックレットには、8つのスマートの特徴や、それぞれに合った伸ばし方のヒントが書かれています。 ご自分のお子さまがどのスマートで、どのようにすれば得意なことを伸ばせ […]