私たちは、健康、市民社会、教育や子育てなどに関する書籍の出版と、 「自然なくらし」をテーマにしたこだわりの雑貨や健康食品などの通信販売を行う会社です。 健康や生活に役立つ情報を発信していきます。

  • 2025年3月30日
  • 2025年3月27日
  • 0件

ほんの木のスタッフより(2025年3月)

永田 知人の絵の個展に伺いました。会うのは20年以上ぶり。今年75歳のその方は毎日楽しそうに絵を描いていて、今年パリで個展をするとのこと。生命力あふれるエネルギーと好きなことに没頭し日々を謳歌している姿に感嘆しました。 岡田 とあるショッピングサイトの裏側を描いた映画を観た。巨大物流倉庫の中で起こる数々の出来事。送料無料、即お届けは便利で私もよく利用するけれど、そこで疲弊する人々に思いを馳せたこと […]

  • 2025年3月28日
  • 2025年3月27日
  • 0件

ワークショップ 『教えない平和教育、みんながみんなから学ぶ』に参加

2月22〜23日の2日間、韓国のNPO『ピースモモ』のファシリテーター2人が来日し、開催されたワークショップに参加してきました。 平和教育というと「戦争や暴力がどうしたら無くせるか」といった議論をイメージしがちですが、このワークショップは、体を動かし、感じたことを対話し、お互いに学び合い、「平和への感受性」を育てるという内容でした。多くの気づきを 得られた中身の濃い2日間でした。

  • 2025年3月27日
  • 2025年3月27日
  • 0件

第3回「てつがく対話カフェ」開催します。2025年6月20日

今年1月に行なった「てつがく対話カフェ」を、6月20(金)にも日比谷図書文化館で開催します。いつもは考えないような正解も不正解もない問いについて考え、他の人たちの話を聞きながら対話をするのは、とても新鮮で楽しいと、前回も大好評でした。ご興味のある方はぜひご参加ください。 開催日:2025年6月20日(金)19時~20時半 開催場所:日比谷図書館 文化館1階カフェ 連絡先:03-3502-3340 […]

  • 2025年3月26日
  • 2025年3月26日
  • 0件

#03 疲れを癒す知恵 ~自然の力で元気を取り戻す~

ポッドキャスト「健康やり直し倶楽部」第3回では、雑誌「ナチュラル&オルタナティブ ヘルスブック」第3号の「疲れ取り自然健康法」を特集。高橋編集長が、専門家の見解を一覧にした画期的な目次構成や、「疲労」をテーマにした意図、数値化されない健康の捉え方の重要性を語ります。また、社会運動家・津村喬氏の寄稿や、具体的なエクササイズについても触れ、「疲れ」との向き合い方のヒントを探ります。 【出演者】 川村さ […]

  • 2025年3月16日
  • 2025年3月26日
  • 0件

#02 免疫力アップの鍵は腸にあり!

ポッドキャスト番組「健康やり直し倶楽部」の第2回では、健康雑誌「ナチュラル&オルタナティブ ヘルスブック」(ナチュラル・オルタ)の第2号を基に、「胃腸が決める健康力」というテーマについて、司会者の川村氏と編集長の高橋氏が議論します。読者からのお便りを紹介しつつ、第2号の内容を詳しく解説。「胃腸と健康」、「体温との関係性」に焦点を当て、実践的なアドバイスや、各専門家の知見を紹介しながら、健康的な生活 […]

  • 2025年3月11日
  • 2025年3月9日
  • 0件

【P.21-23】体が喜ぶ食材パワーで免疫力アップ10の方法/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

今日のおかずに迷ったら・体調の悪さを感じたら 体が喜ぶ食材パワーで免疫力アップ 10の方法 免疫が正しく働いていると体は病気になりにくく、自然治癒力も高まります。 健康に暮らすには日頃から免疫力アップの生活を心がけることが大切ですが、 中でも食事は重要な役割を持っています。無理せず、こだわりすぎず、 心も体も快調になる食事の摂り方を安保先生にお伺いしました。 ① 体を温める食品すっぱい、苦い、いや […]

  • 2025年3月8日
  • 2025年3月9日
  • 1件

【P.18-20】食事で高める免疫力/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

免疫力を最大限に生かして病気を予防・治療するために 食事で高める免疫力 食事は血管や臓器をコントロールしている自律神経に、直接作用します。 脂肪分の多い食品、甘い食品、冷たいものを摂りすぎるとこの自律神経のバランスが崩れ免疫力が低下します。また、心と体がバラバラの現代の栄養学だけでは、免疫力を高めることはなかなかたいへんです。 病気になりにくい、丈夫な体をつくるための毎日の食事について考えます。 […]

  • 2025年3月5日
  • 2025年3月5日
  • 0件

【P.7】病気を遠ざける生活を!健康基本計画6つのポイント/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

  自然治癒力を高めることは、毎日の元気の源であり、病気を予防し癒すキーワード 医学が進歩しているのに、病人が増えているのはなぜか?」「病気にならないで健康に生きる方法とは?」これらの問いに対して、現代医学の分野だけからのアプローチでは解決策は見つかりません。 現代医学の他にも漢方、アーユルベーダ、ホメオパシー、シュタイナー療法、中国・東洋医学など多くの代替医療があります。 これらの代替 […]

  • 2025年3月1日
  • 2025年3月3日
  • 1件

【P.4-6】人はなぜ 病気になるのか/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

健康にも、新しい価値観が問われる時代 乱開発で荒地と化したアマゾンの森。人間は、目先の欲、金もうけのために森を切り、人間自身の難病等の生命を救う可能性を持つ薬草や、様ざまな動植物を消失させている。 地球のみならず社会も病み、また我が国では薬づけ医療の問題や、急速な高齢化もあり、年金、介護、医療制度の破綻もささやかれています。危機にある地球や混乱へと向かう社会や財政の悪化を好転、回復させる条件づくり […]

  • 2025年2月25日
  • 2025年3月3日
  • 1件

【P.2-3】人はなぜ 病気になるのか/『「自然治癒力を高める」新シリーズ「ナチュラル・オルタナティブ」ヘルスブック① 「なぜ 病気になるのか?」を食べることから考える』

「自然治癒力を高める」シリーズ、新創刊にあたって 「ナチュラル&オルタナティブ」ヘルスブック。聞き慣れないタイトルの本をスタートいたします。少し大げさなようですが、地球生態系に従ってナチュラルに、代替療法を中心に据えてオルタナティブに…。そんな健康実現の本です。 第1号の本号は『「なぜ病気になるのか?」を食べることから考える』という特集にしました。病気のメカニズムと「食」が密接に関係しているからで […]